【総合商社】とある中間管理職の苦悩
どうも、ドチです🐱
かなり間が空いてしまいましたね💦
生きてます、一生懸命。
ご想像のとおり、毎日しんどい日々を送ってます💪
最近、読んだ本の中で1番共感したものは、、
「絶対悲観主義」
一橋大学の教授で、経営戦略を専門にした楠木建という方の本ですね📕
AmazonアフィリエイトのURLですが、貼っておきます👇
ちょっとだけ、ちょっとだけ内容にふれますと、、
🙅♂️「自分の思うとおりにいくことなんて、世の中にない」
っていうのがこの本の要約です。
ホント、そうよね〜。
会社でも、いろんなこと(ま、小さな小さなことですけども)を試しまくりますが、
🐱「完全に上手くいった(ホメテホメテ☺️)」
なんて場面が…まずないですね☠️
サラリーマンのほとんどが、「✅減点方式✅」という評価体制ならば、
そんなことはよせばいいんですけど、、なんかね、なんか周りがオドロクことをやってみたいと言いますか。。
🥸「チャレンジこそ奴の人生なんです…」
愛するスラムダンクの、沢北のオヤジのこの言葉がとても好きでして。
入社して10年以上経つのに、いまだに
🐱(業務のレベルが身の丈に合ってないな〜)
って感じる毎日ですけど、
引き続きなんかいろいろ試しながらやっていこうかなぁって感じです💪
ひさびさすぎて、前置きが長くなりました。
さて、そんな超おひさなエントリーなのですが、、
今回の記事は、ワタクシと同じ、中間管理職の立場で、最近ちょっと苦しんでいるAさん(👱♂️💦)のお話。
彼の今置かれている状況にふれつつ、自身が思っていることをツラツラ書いていく記事です✏️
ホントにツラツラとしか書いてないのですが、誰かの何かの参考になれば🙏
同じような立場で働いている社会人の読者さんに、なにか感じてもらえたら嬉しいですね。
それでは早速見ていきましょう🚀(記事の長さ:少し長い💦(3-4分程度))
目次
- 中間管理職Aさん👱♂️
- アリジゴク🐜💦
- 1番大切なこと☝️

1. 中間管理職Aさん👱♂️
まずはAさんがどういう立場の人か、カンタンに説明していきましょう。
もちろん、ある程度の脚色はありまっせ〜🖐️
彼はワタクシと同じ中間管理職であり、歳もほぼ同世代。
円満な家庭に支えられ、ある意味だと絵に描いたような、「脂の乗った商社パーソン」といったところ🕺
過去には、厳しい上下関係のある組織にいた経験もあり、規律正しいハードワーカーです🔥💪💦⛏️
朝は早く出社し、夜おそくまで働く毎日を送り、誠実さ・真面目さにくわえ、ちゃめっ気も兼ね備えています。
そういう彼のパーソナリティに惹かれる社員は多く、本社のみならず、海外支社のスタッフからの信頼も厚いんですよ👍
ここまで書いた内容だけ読むと、、
👱♀️「いや、順風満帆やんけ」
って感じですね。
書いてて、なんかイケすかないヤツに思えてきました。
ただですね、そんなふうに見える彼が、苦しんでるって話なんです🖐️
彼は、今、社内でも注目度のある程度高いプロジェクトの主担当を任されてるんですね🔥
そんな状況で、どうも上司、そして部下と上手くいってないんですよ。。☠️💦
そう、まさに中間管理職の苦悩の局面に差しかかってるように見えるわけです。
もう少しくわしい状況を、すっごくカンタンに整理すると、
- 昨今ちょっと逆風なビジネス環境で、担当するプロジェクト自体がけっこう難航している…らしい🌪️
- そんなプロジェクトのリーダー的なポジションにいる彼は、社内外/国内外のプロジェクト関係者から日々進め方やスケジュールの軌道修正案や指示の催促を受けている…らしい⚡️
- 本来守ってほしい上司からは突き放され、しっかり支えてほしい部下は思うように動かず、責任感がきわめてクズ級…らしい🤷💦
こんな感じらしいのです。
もちろん、その上司のふるまいの理由はAさんにあるのかもしれないし、
部下の育成が甘い、、それはAさんの指導に他ならない、のかもしれない。
まあ、ワタシのいる部署の話ではないので、詳細は分からないんですけど。
ただ、確実に言えるのは、プロジェクトってけっこう往々にしてこういう状況におちいりガチです💦
とりあえず、Aさんはそんな状況にいます。
2. アリジゴク🐜💦
全てが上手くいってるとき、回ってるときってのは何も心配ないんですよ。
でも、そんなときの方がレアケース。
- プロジェクトを主導するパートナー企業の業績が落ち込み、プロジェクト自体が立ち上がりそうになくなってきた😱
- 建設工事遅延。工期は延びるに延びて、完全にコストオーバーランが見えてきた😱
- プラントは立ち上がりそうなものの、立ち上がったあとに製品を販売する予定だったお客さんが契約を反故にしてきた😱
とかとか、どんなプロジェクトなのか、によるものの、こういうことが起こりガチ。
そうなると、、、
部長👴「上手くいかないいろいろなパターンの想定が甘く、すべてが後手に回ってるじゃないか💢挽回策をすぐに提示しろ💢」
本部長👨🦰「この案件に本部のヒトもカネも相当に突っ込んでるんだぞ💢上半期中に追加コストをおさえないとこの案件ボツにするぞ💢」
ってな感じで、
上のひとたちは不機嫌になりますわな〜🤷♀️💦
まあでも、ここまでは主担当としては、もちろん想定内って言いますか、
まあ割り切れるところがあると言いますか。
問題は、やっぱ直の上司がこういう局面でどうふるまうか、なんすよ。
それが、プロジェクト担当期間の精神面に大きな影響をあたえるんですよね〜💘
上司👨「B部長、いや〜あのですね、Aにはこれまで同様の指導をずっとしてきてるんですが・・。分かりました、私がより実務に入って抜本的に変えていきますね💪😤」
…。
えぇ〜。。
いろんなback up案を出して相談してきたやん。。
資料も週末に頑張って対応して、土曜の夕方までにはメールしておいたやん📩
でも日曜夜までに返信くれなかったし、部長にもアクションしてくれなかったやん。。
・・・じゃあ、この自分が受けているしわ寄せを、、ちゃんと責任感持ってやってくれない部下に…
いや、それはできんだろ。。負の連鎖を止めなければ。
いや、部下は部下で18:00にキッカリ帰るんかい⁉️この状況理解してる⁉️
どうすりゃいいわけ、と🤷♂️💦
この状態を、私は勝手に、
「アリ地獄にハマってる🐜💦」
と呼んでいます。
上のケースですと、アリジゴク(🕷️)のえじきになる手前の、、
ハマりかけてもがいている状態なので、キッカケをつくってなんとか脱出したい…。
ただ、自力での脱出って、同じようなことを経験して脱出した経験がある人以外は、
なかなか難しいもんなんですよね☝️
ということで、他部署ではあるのですが、苦しそうな彼の話だけでも
おせっかいながら聴いてあげたいと思い、勝手に声をかけてます。
一方、そんな彼のもっとも尊敬すべきところは、
どんな状況でも日々運動を欠かさずしているところです🏃♂️💨💦
これはとても大きい✨
運動は、いわゆるExecutiveやシゴデキのビジネスマンが総じて実践してますよね〜。
「ビジネスでつまづいても、筋トレや体力向上はやった分だけ確実に成長を実感できる💪」
これはおそらくホントにそうだと思います。
そしてこれが彼を唯一支えている柱な気がします。
まあ、たかだかシゴトなんですから、もう少し相手に期待せずラクな気持ちでやればいいんじゃないかな〜って思います🤔
3. 1番大切なこと☝️
ひさびさの記事投稿で、いろいろと超中間管理職的なことを書きましたが、、
結局はコレ、「あるある」ではあるんですよね。
私も、たまたま今そういう状態じゃないってだけで、
ずいぶんとエラそうな視点から、ずいぶんとエラそうなこと書いちゃってくれてるのですが、
いつ、また「ハマる」のかわからない🐜💦タスケテ~
ただ、いつの時代も何をしててもやっぱ1番大切なのは、
「自身の心の健康❤️🩹」
ってのは間違いと思うワケですよ。
過去の体験から言えるのは、、
ハマるとやっかいで、リカバリーに時間がかかる🕰️💦
そして、ハマったあげくアリジゴクに喰われて病院通いだと、さらにリカバリーに時間がかかる🏥
冷静なときは当たり前にわかることなのですが、、ハマった本人には見えづらい🫣
ということで、ホントおせっかいでしかないですが、こういう時は、
- タイドに出さないにせよ、心の中では他責思考でふるまう
- まずは睡眠時間と休息の時間を確保し、それ以外の時間でもやり切れないなら諦める
をテッテイするしかないですね〜🍵
これは、出世欲が低い筆者の見方にかぎった話ではないっす🖐️
出世欲が高い人は、たしかに「ふんばり時」ってのがあるとは思うのですが、
中間管理職になった時点で心をコワスことは取り返しがつかない💦
それより、何よりハマる前に、
「ハマってしまうことをワーストケースと考え、それを是が非でも回避できるように事前に対処する」
ことを心がけてやっていきたいですね✨
ま、そんなことがカンタンにできればマッタク苦労しなくていいのですが〜🤷♀️😅
ーーーーーー
いかがでしたでしょうか❓
こうしてひさびさに投稿すると、
🐱(やっぱブログでアウトプットするのはいいなぁ〜)
ってなるんですが、いろいろかまけちゃいますね💦
今後もマイペースにやってきますので、気まぐれな感じでお立ち寄りいただけるとありがたいです🚶
ご要望やご質問、その他お問合せ事項などあれば、お気軽に当ブログのお問い合わせフォームへご連絡下さい🖐
最近知ったのですが、、Xはフォローしていない方からDM受け取れないので、お問い合わせフォーム一択で何卒🙏
お待ちしてま〜す。