【総合商社】商社パーソンの語学スペック~語学研修生のエピソード①~

キャリア 総合商社

どうも、ドチです🐱

東京もホントに暑いですね〜🥵

東南アジアふくめ、他のアジア諸国を出張したりしているのですが、、

ちょっとヒカクにならないほどあつい☀️💦

ガンバリマス💪

みなさんも、体調管理に注意してお過ごしくださいね。

さて、今回の記事は「商社パーソンの語学力」についてです✏️

いろんな過去記事でもふれてますが、総合商社って、5大商社すべておいて「語学研修生」って制度があってですね☝️

ようするに、入社してから会社の制度で英語以外の第3言語をマスターしたい社員のために、

若手時代、海外の語学学校に一定の期間送り出すっていう制度があるんです。

ただ、、

なんか、、

もうそれ以前に、、

どの商社さんもそうでしょうけど、、

ちょっと近年ハンパないんですよね〜💦

なにが❓って話ですよね🖐️

それもふくめて記事内で話しましょう。

それでは早速見ていきましょう🚀(記事の長さ:フツー(2-3分程度))

目次

  1. えげつない🗣️
  2. 語学研修生のリアルな生活🏠

1. えげつない🗣️

👧「御社に入る新卒の方って英語ペラペラなんですよね?」

最近、OB訪問などで聞かれる数が増えた気がしますね〜。

そこで、おそらくですけど、だいたいの業界社員は、

👱‍♂️「いや、そんなことないって👋💦入ってからよ、入ってから〜」

って言うと思うんですね。

ただね、ワタクシの周りだけではないと思いますが、

たしかに、最近の新入社員を見てると確実にスペックは上がってます⬆️

英語=前提条件とは言いませんけどね、でも、たとえばですが、

  • TOEICのスコアの平均点の感覚値が850-900点👦✨
  • 一般職採用でも半数くらい留学経験者or帰国子女👱‍♀️✨

これくらいはけっこうアルアル。

いちおう、「一般職採用🍞」ってフツーに書きましたが、商社によってはもう採用枠ないですが、

過去の採用されてた時の一般職、もしくは一般職採用見合いの社員は各社にいらっしゃって、

彼女たちの語学スペックが高いっつー話です🖐️

で、すごいのはその先。

ある最近の年の新人研修で、自己紹介がてら「得意な語学」を発表する場面があったんですけど、

まあ出るわ出るわ💦

👤「大学では中国語を専攻してました。台湾留学経験あります🇹🇼
👤「高校時代にドイツに住んでたので、ドイツ語も日常会話OKです🇩🇪

ドン引き〜。

とある新人さんなんかは、

配属1年目で中南米の輸入案件を担当し、スペイン語を駆使して商談を進めていた例もあったそう。

いや、🐱なんか日本の取引先の前に半年経ってようやく出してもらいましたけど。

2. 語学研修生のリアルな生活🏠

そんな感じで、

ほんの10数年前にワタクシが入社した時は、

TOEIC 400点台とかザラにいましたね涙

さすがに10数年前といえど、マイノリティでしたけどね〜🙅‍♀️

そんな彼ら・彼女らの、ある意味大逆転(?)のチャンスが、、

記事のイントロで紹介した、総合商社ならではの人材育成制度である、

「語学研修生」

ってわけです。

希望する若手社員を海外に送り込み(←あ、どの商社も希望者全員ってわけではないです🖐️)、

現地の言葉と文化を体に叩き込む。

机の上の勉強では絶対に得られない“生きた語学”を体感する時間なのです☝️

🇪🇸スペイン🇪🇸に派遣された、とある先輩(👱‍♂️)の話を紹介しましょう。

午前中は大学で文法や発音の授業を受け📚✏️

午後はホストファミリーと買い物に出かけ👜

夕方〜夜は地元の若者たちとサッカーしてクラブ行って⚽️🕺

そんな、完全に学生生活を送りなおすって感じの、絵に描いた留学生活を送ったとのこと。

こういう生活を通して、辞書には載っていない言葉の使い方とか、

現地の人のスタイル/考え方が身に染みてくるわけですよね〜。

彼が例としてあげた単語が「mañana」って言葉。

直訳は「明日」なのですが、実際、

👨‍🦱「そのうちね〜😜

的な感じだそうでww

ようするに、気が向いたら的な温度でしかなく、商談での約束事にはならんわけです。

いや、もちろんですが、発言する人の信用にもよるでしょうし、その言葉のコンテキストにもよるってのはあるでしょうけど🖐️

ただ、先輩的にはやっぱそういう経験を通じて、日本語や英語でのコミュニケーションよりも、

カタく相手のコミットをせまる必要があるって学んだらしい。

あと、この話は蛇足でしかないのですが、

別の中国語研修生の先輩(🤪)は、語学学校では生きた中国語が学べないと判断し、

熱心にも、3名の女子大生を家庭教師につけ、

昼夜問わず勉強にはげんだという話は聴いております、ええ。

それはそれはハードな学性性活だったそうです、ええ。

ま、お盛んな人が多い傾向にある業界です♨️

ーーーーーー

いかがでしたでしょうか❓

実は、本記事の3章として、語学研修生を経た社員のキャリアの一例を紹介する文章を書いてましたが、

ちょっと長くなりそうだったので次回に回します🙏ゴヨウシャヲ💦

引き続きご愛読お願いします✨

ご要望やご質問、その他お問合せ事項などあれば、お気軽に本ブログのお問い合わせフォームにご連絡ください🖐お待ちしてま〜す。